メニュー

禁煙外来

医師と一緒に禁煙しませんか?

保険診療

2006年4月から以下の条件を満たす場合、健康保険による診療が可能となりました。

条件

(1)直ちに禁煙したいと思っている
(2)35歳以上の方は、1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上である
(3)禁煙開始日から、2、4、(6)、8、(10)、12週後の計7回すべてに来院する(2009年5月より、(6)、(10)を除く計5回)
(4)当院医師により、ニコチン依存症と診断された(初診時に質問票にご記入いただきます)

お気軽にご相談ください

 

禁煙したい人をサポートします

 ニコチン依存症とは

「タバコをやめよう」「本数を減らそう」と思っても、なかなか実行できず、一度は禁煙したけどまた吸ってしまった、という方は多いのではないでしょうか。
やめたいのにやめられないのは、決して意志が弱いからではなく、「ニコチン依存症」になってしまっているからです。ニコチンは脳に快感を生じさせる物質(ドパミン)を放出させます。喫煙者は快感を味わい、もう一度タバコを吸いたいという欲求が生じ、次の1本を吸ってしまう・・・という悪循環に陥るのです。また、食後の一服、口寂しさなど喫煙の生活の一部になっている心理的依存もあります。

禁煙と禁断症状

禁煙すると、個人差はありますが、イライラする、体がだるい、眠い、頭痛などの離脱症状(禁断症状)がおこります。これは自分の力でなかなか克服できるものではなりません。医師やお薬の力をうまく借りて、この離脱症状かを最小限にすることが、禁煙の成功につながるのです。

ニコチン依存症スクリーニングテスト

ニコチン依存症のチェックをしてみましょう。5つ以上あてまはるものがあった場合は「ニコチン依存症」の可能性が高いと思われます。

   設問内容 Yes No
1点 0点
問1. 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか?    
問2. 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか?    
問3. 禁煙や本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか?    
問4. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか?    
(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
問5. 問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか?    
問6. 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか?    
問7. タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか?    
問8. タバコのために自分に精神的問題(※)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか?    
問9. 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか?    
問10. タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか?    
合計    

※禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抗うつなどの症状が出現している状態。

禁煙外来での治療の流れ

・初回
問診では、治療法の説明の他、ニコチン依存度、喫煙の状況、禁煙の関心度などを確認します。また、呼気中(吐き出す息)の一酸化炭素濃度の測定を行います。
禁煙開始日を決めて「禁煙誓約書」へサインすると、いよいよ禁煙への取り組み開始です。治療のための禁煙補助薬(内服薬:チャンピックスまたは、貼付薬:ニコチネルTTS)を処方します。

・2回目
初回から2週目に、喫煙状況や離脱状況の有無・程度をチェックします。呼気中の一酸化炭素中毒の測定を行い、禁煙補助薬の追加処方を受けます。

・3回目、4回目
4週目、8週目にも、呼気中の一酸化炭素中毒の測定と、出現した離脱症状の確認や対処法などのカウンセリングや治療を受けます。

・5回目
12週目の再診が最終回、治療終了です。禁煙に成功していれば、そのまま禁煙継続するためのコツを一緒に考えていきます。

※保険で認められている通院回数は、初診を含めて計5回、期間は約3ヶ月です。それを超えた場合は、自由診療となります。

禁煙外来

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME